動物看護師募集中

猫のSUB System

腎臓で作られた尿は、尿管を通り膀胱に貯尿されていきます。ネコちゃんの尿管は非常に細く、結石や炎症により閉塞を起こしてしまうことがあります。人と同様にネコちゃんも腎臓は2個ありますが、すでに片側の機能低下が起きていたり、両側同時(稀ですが)に閉塞が起きると急性腎不全に陥るために早急な治療が必要になるケースもあります。

治療としては以前に尿管ステントの項でも書きましたが、外科治療になることが多いです。
SUB Systemというのは近年行われるようになった、デバイスを利用した尿管閉塞の猫ちゃんへの手術方法の一つになります。
SUB Systemは写真のキットを使用します。主な内容としては腎臓に設置するカテーテル、膀胱へ設置するカテーテル、そして2本のカテーテルを連結する金属製ポートで構成されています(写真)。

手術について

Surgical Operation

ここからは術中写真もありますので、血がダメな方は直視しないでくださいね。設置は全身麻酔下後、開腹手術にて行います。

  • まず腎臓の中でカテーテル先が曲がるように設置し、カテーテルは腎臓へは生体用接着剤にて固定します。

  • 次に膀胱へも写真のようにカテーテルを設置し、固定します。

  • 最後に2本のカテーテルを皮下に出し、ポートで連結させ皮下で固定しお腹を閉じて終了になります。

  • 手術後はポートを設置した部分から針を刺しカテーテルを通しての採尿や洗浄が可能になります。

入院中はカテーテルが閉塞しないか定期的な洗浄を行い、退院となります。退院後は定期的な検診、具体的にはポートからの洗浄や腎機能評価をしていきます。ちなみに手術後のデバイスの位置関係は、レントゲン写真のようになります。

最後になんでもかんでも尿管閉塞にSUB Systemを設置するわけではありません。SUB Systemは良くできているデバイスではありますが、近年開発されたものです。術後にカテーテルが血餅で詰まり再手術といったケースも稀にありますし、長期間の設置については定期的に診ていくべきと考えています。

当院では患者さんのおかれている状況に応じて、尿管切開術や尿管新吻合術といったデバイスを使用しない外科手術、そしてSUB Systemや尿管ステントといったデバイスを使用する手術を適時選択し、それぞれの術式のメリットとデメリットをご説明したうえで行っています。
詳細はここだけではご説明しきれませんので、当院までご相談、ご来院ください。

ご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください
厚木市のあおき動物病院は、犬や猫の尿結石、腎臓病や膀胱腫瘍、会陰ヘルニアに特化しております。
犬(猫)の血尿が続く、トイレに何回も行く、お水をよく飲む、尿が出せない、便が出ない、食欲が落ちた、足を引きずる、膝が外れる、咳が多い、結石が溶けない、膀胱腫瘍などの症状は是非ご相談ください。
046-290-5575
ネット予約受付中
ご相談・お問い合わせ